Warning: include_once(analyticstracking.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/m8at4gpge3hi/shachoudaigaku.com/public_html/wp-content/themes/296/index.php on line 26

Warning: include_once(): Failed opening 'analyticstracking.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.0.33-3/data/pear') in /home/m8at4gpge3hi/shachoudaigaku.com/public_html/wp-content/themes/296/index.php on line 26

創業約10年で国内外に18の法人を創立!その秘訣とは。

学生時代から目を向けていた海外 〜中国との出会い〜

「20年後には中国は日本を抜く」という話を聞いたので大学時代、第二外国語で中国語を選択。卒業後は、海外への思いから、当時海外進出で中国に店舗拡大中だったスーパーのヤオハンへ就職。最初は店舗開発でお店を作る仕事をしていたのですが、倒産を目前に財務部門に異動となりました。財務部門の社員が一番会社の状況が分かるので先に辞めていきます。ですから財務部門は人手不足で様々な業務に従事することになりました。結果的にですが、とてもいい経験になりました。会社自体は会社更生法を経て短期間で黒字化し、再上場を果たすことになりましたが、もともと海外に行きたいという思いから入った会社だったので黒字になったのをきっかけに退職。

上場会社でも倒産するという状況を目の当たりにし、これからは人が流動する時代になると考え、人材派遣会社に営業の勉強をするため就職し、半年の修行後退職。そして、その半年後に社会保険労務士の資格を取得しました。そして1年間、税理士の勉強。その後、会計事務所で5年間働きました。その5年間のうちに会計事務所の中で社労士事務所を開業するとともに、前職の経験から
企業再生に関して中小企業再生支援協議会の1号案件を皮切りに多くの再生案件にもかかわったりしました。
そして、会計事務所で出会った同僚と結婚し、一緒に寿退社・寿起業をしました。

ガルベラ・パートナーズ誕生 国内資格でありながらも海外進出

株式会社ガルベラ・パートナーズというコンサルティング会社からスタートしました。いろいろな士業が集まったコンサルティング会社です。M&Aや組織再編は税理士だけ、司法書士だけではできない事なので、専門家が集まった我が社の中で、ワンストップでできるという得意技を持ってスタートしました。社員が増えるにしたがって税理士法人や社会保険労務士法人など立ち上げグループ化していきました。

士業は国内資格なので日本での仕事がメインだったのですが、国内のお客様が海外に進出される案件も相談されるようになりました。ただ、海外でのコンサルティング費用が非常に高額で中小企業の進出のハードルになることがわかり、自社でリーズナブルな海外進出を支援するコンサルティングもするようになりました。
学生の頃の「海外に行くぞ」から国家資格業を経て、再び海外に目を向ける形に戻ったという感じです。

グループとしての働き方

社員が辞めないようにする経営努力と、そのための制度設計をしていく事が大切だと思っています。グループ企業は、それぞれ士業が集まった集団になるので利益配分は社員のモチベーション
につながります。ですから営業して仕事をとった人、実務者、それぞれのパーセンテージのルールを決めて数値化し明確にしています。

また、創業時は管理、営業などすべて自分で行っていましたが、管理は管理部に、実務は実務をする人に任せています。営業も「士業のご相談はありませんか?」では難しいので、士業相談以外のクライアントに対しても「グループに士業がいるのでいろいろな問題解決ができます」という自社の強みであるワンストップをアピールしたり、自社で細分化したセミナーを多数行う事で多岐にわたる業務の宣伝を行ったりしています。

人材確保も重要です。やっている仕事が多岐にわたっているので即戦力は期待しないようにしています。素養さえあれば、業務は入社後OJTで身に着けてもらえばいいと思っています。採用基準は相手に対する思いやりがあるかどうかです。士業だからと言って先生気質の抜けない人はダメです。お客様が抱える問題を解決していくにあたり、我々の業務がサービス業であることの自覚を持った人を大切にしたいです。

(文章・山田瞳)

所有と物欲を集めて最適化し、精度の高い買い物を実現

サマリーのミッションとは

株式会社サマリーの名前はSUM(足す)とALL(全て)を掛け合わせて「すべてを足し上げる」という意味を込めて作った造語「Sumally」がもとになっています。“所有と物欲を集めクラウド化し、最適化して返すことを自由自在にできるプラットフォームの構築”をミッションとして、「サマリー」というソーシャルメディアと「サマリーポケット」というトランクルームを運営しています。

モノとの出会いを促進する現代の百科事典「サマリー」

「サマリー」は“モノを通じてモノと出会い、人を通じてモノと出会う”ということが繰り返されるソーシャルメディアです。自分のフォローしている人が欲しいと意思表示したモノや持っていると意思表示したモノがタイムライン上にどんどん流れてくるようになっています。サマリーではモノを見て「want it」「have it」のボタンを押すだけで意思表示できるのです。また、自分が「want it」や「have it」のボタンを押すと、自分のフォロワーにその情報が流れたり、この商品に「want it」した人はこの商品に「want it」しています、というリコメンドが表示されたりします。その人が「want it」と「have it」を押したモノでつながるのです。

「サマリー」を始めたのは、もともとモノが好きだった私が、世の中に出た情報が整理されていないのはもったいない、と感じたのがきっかけでした。例えば、スニーカーは様ざまなメーカーから多くのモデルが販売されていますが、今までのモデルがアーカイブされている場所は公の場にはありません。各メーカーの社内には存在するはずですが、一般の人は確認できないのです。これはスニーカーに限らず、多くのモノに言えること。そこから現代の百科事典のようなものが作りたいと思うようになりました。現代で求められているのは、モノの情報だけでなく、その上で起こるコミュニケーションだと思ったので、モノの写真やそれが何かということはもちろん、誰が欲しいと言っていて、誰が持っていて、誰が売っているのか、の情報も併せてアーカイブできるようにしました。そこから“自分のセンスに合いそうな人”の欲しいものや持っているものがどんどん流れてくる、という「サマリー」が誕生しました。

必要な時に必要な物だけ必要な場所で受け取れる「サマリーポケット」

「サマリーポケット」はアプリで操作するトランクルームサービスです。物を物として預かるだけでなくデータとしても預かることで、新しいサービスを提供できています。ライバルは「四次元ポケット」、という意味を込めて「サマリーポケット」と名付けました。専用の箱に収納に困っているモノを入れ倉庫に送っていただき、倉庫に着いたら弊社で一点ずつ中身を撮影した上で保管します。その後は一箱すべて一度に取り出すことはもちろん、写真をアプリで確認して、必要なアイテムだけを選んで取り出すこともできます。お届け先は自宅のほか出張先も指定でき、最短で翌日、預けたモノを手にしていただくことができます。

より便利に使ってもらおうと、こんなオプションも用意しています。洋服はハンガーに掛けた状態での保管やクリーニングに出すこと、靴であれば底の張替えやブーツのクリーニングにも対応しています。預けている間に不要になった物を当社でヤフーオークションへ代理出品することもできます。つまりボタンひとつで保管したり売ったりすることができます。

私は物を持たずに生活するのはすごくいいと思っています。たとえばデータで言うと、ドロップボックスができてデスクトップの容量があまり気にならなくなりましたが、現実の世界でもダウンロード感覚で物を所有できるようになったら面白いですし、そんな世界になっていくのではないかと思っています。

欲しいモノの情報の精度を上げるお手伝い

「サマリーの「want it」は未来のhave」「サマリーの「have it」は現在のhave」「サマリーポケットは過去のhave」と位置付け、2つのサービスを通してユーザーの好きなモノの情報を集めています。情報を最適化することで、モノを無駄に買うのではなく、欲しいモノの情報の精度を上げていくことができると思っています。最近では多くを消費しなくなったと言われたりもしますが、そんな中でよりピントの合った商品を知るお手伝いができたらと思っています。現在、二つのサービスは一部の連携に留まっていますが、今後は連携を強めてもっと便利に使っていただけるようにしていく予定です。ぜひ「サマリー」と「サマリーポケット」二つ合わせて使ってもらいたいですね。

(文章・安藤未希)

洋菓子店絶賛の卵、お客さまに教えてもらった強み

実は、パティシエさんから呼び出されて怒られたことがあります。

「卵が緩くてスポンジが膨らまない」って言うのです。

メレンゲを作る際に、卵のこしによって泡立ちが左右されるようなのですが、北川鶏園の卵はこしが強いのでいいメレンゲが作れることがわかりました。そこにメリットを感じて使ってくださっているケーキ屋のお客さまが多い、ですから卵の品質が少し変わってしまうと卵が緩くてスポンジが膨らまないって呼び出されて理由を説明することになるのです。良い卵はしっかり空気を含んで泡立ちがいいのでスポンジがたくさん作れるのだそうです。北川鶏園の卵は一般の卵よりは割高だけど、スポンジがたくさん作れることで実はコストパフォーマンス的にも他の卵に負けないって言ってもらったときには衝撃でした。

普段、卵は生産していますが、ケーキは作らないですからお客さまに言われるまでは分からなかった特徴です。

浅草の今半(すき焼きで有名なお店)でも本店と特定の店舗で使ってもらっています。すき焼き用ですから生です。加熱して使う卵より生で使っていただく方が一番美味しさがわかります。卵のプリプリ感が違いますからね。今半では、レジ横にお肉の個体識別番号を掲げているところの下に「卵・・・北川鶏園」って書いていただいてます。肉の掲示は多いですが、卵まで書いてくださるのはうれしいですよね。

美味しい卵のために

先ほど、パティシエに怒られたという話がありましたが、あれは春先の事でした。寒暖の差が激しい時期に鶏がストレスで体調を崩して卵が緩くなってしまったのです。鶏も寒暖の差はストレスになって風邪ひいてしまいます。でも、鶏舎にエアコンを入れるわけにはいかないじゃないですか。ですからうちでは若いうちに敢えていじめるようにしています。大人の鶏が住む鶏舎には壁がありますが、若い鶏は自然に近い状態の青空鶏舎で育てます。寒暖の差を受けやすい網のケージにトタン屋根がついているだけの鶏舎で育てています。風もビュービュー通りますし、暑ければものすごく暑いし、寒ければ凍えるほど寒い。そうすると餌をいっぱい食べることになるので、餌の効率は悪くなります。ですから普通の養鶏場ではやらない飼育方法ですが、結果的には、多少のストレスはストレスとして受け止めない、強い子に育ちます。卵を産みだしたときに良い卵を産んでくれるようになります。

トマト農家さんが、わざとトマトの茎をねじって栄養分がないような状態にしていじめるとトマト自身が必死に養分を取り込みに行って美味しくなるって言っていたのと同じような事だと思います。

これは自分で考えたわけではなく、祖父の代からの養鶏方法です。パティシエさんから「何でこんなこしの強い卵ができるのか?」って聞かれますが、考えてみると、日進月歩でいろいろな技術も進歩していますし、それを取り入れたりもしていますが、こういった育て方が非効率だけれど実は理にかなっていたのかなと思います。

 

今後の野望(烏骨鶏編)

今、烏骨鶏の卵も養鶏しています。烏骨鶏は小さな鶏でピークでも3日に1回しか産まないような、卵の数が取れない鶏です。卵自体も小さいですが、黄身の味が濃くて脂肪分が多い。濃厚でこってりした卵です。その卵をミシュランガイドに載るようなお店に供給したりしています。「この卵が光るところはないですか?」って聞いたりしながら。手探り状態ではありますが。卵に特徴を持たせて、北川鶏園の色を濃くしていきたいと思っています。卵につけて食べるスタイルではなく、一皿ですき焼きを完成させる、すき焼きの上に北川鶏園の烏骨鶏の卵を半熟で乗せて卵をくずしながら食べる料理を作ってくださったお店でいただいた「これ以上の卵はない」って言う言葉が本当にうれしかったですね。今、3万羽の養鶏場を小規模で経営していますが、規模を拡大して5万羽に増やしたり、といった上を目指す経営よりも、北川鶏園はよりコアなところを目指したいですね。深く掘っていく、変な卵屋を、特徴的な卵屋を目指したいですね。

(文章・山田瞳)

情報に報道価値を付与し報道連鎖を引き起こす

報道価値の生み出し方とは?

カーツメディアワークスはデジタルマーケティングに強いPR会社です。広報戦略は、単純に新聞やWeb、テレビで報道される仕掛けをすることだけでなく、広告だけでは難しい「売れるための空気作り」を実行し、ターゲットに記憶を生み出すブランディング活動にも関わっています。

プレスリリースは、大企業だから取り上げられて、中小企業だから取り上げられない、ということはありません。ニュースとして報じる価値(報道価値)があるのか、というところをメディアの人はみているからです。事実を報じるのがメディアの役割ですが、プレスリリースを配信するだけでは報じてもらえません。そのため、事実を曲げずにプレスリリースをどう見せるのか、どのような順番でメディアに情報を提供していくのかが大切です。

実はもともと私は当社を設立する前にテレビ番組のディレクターをやっていました。ですから報道価値を作るにはどのような情報が必要なのかを理解していた点は私の強みでした。今と立場が逆で私がPR会社からアプローチを受ける立場だったのです。その経験を活かして設立したのがカーツメディアワークスです。

報道連鎖を引き起こし一気に情報を拡散

一度メディアに取り上げられると、連鎖的にあらゆるメディアで報道されていくことがあります。これを報道連鎖と言います。日本では今でもテレビが大きな影響力をもっています。そのテレビに報道される報道連鎖を作るにはどうしたらいいのでしょうか。テレビ番組、特に報道の特集企画や情報番組の企画会議は、新聞や雑誌の切り抜きを元にした企画書が主流でしたが、今はネットがネタ元の場合も大幅に増えました。企画を出す人たちが検索ネイティブと呼ばれる世代が多くなったのでWEBニュースやYahoo!の検索ランキング、Twitterを元にしたネタ元が増えています。そのため新聞や雑誌に取り上げられることはもちろんのこと、WEBでニュース化し、バズらせることでテレビに取り上げてもらえる、という流れが出来ています。

また、テレビの悪しき習慣ですが、一度テレビでオンエアされると、他のテレビマンがそれを見てまた報道します。そうすると報道連鎖が生まれ、広告費を使うことなく情報が拡散されていきます。

仕掛けた「婚活」「草食男子」トレンド

私たちがキーワードを使って報道価値を生み出し、報道連鎖を作った例を紹介します。クライアントは「結婚情報サービス」を展開しており、もう10年ほど前の事例です。2008年に白河桃子さんと山田昌弘さんが「「婚活」時代」という本を出版し、これからは就活のように結婚活動をしないといけない時代になる、と言いました。「婚活」というキーワードが出てきた時に、私は社会的背景やニーズ、報道価値を考えたらブームになる兆しを感じていました。さらに、男女の生態系を表した「草食男子」というキーワードを発見し、これをクライアント企業の広報戦略に活用しようと決定しました。

「草食男子」は深澤真紀さんが日経トレンディオンラインのコラムで使ったのが始まりです。しかし、キーワードだけでは報道連鎖を起こせるまでには至りませんし、何よりクライアントにメリットを出していかねればなりません。そこで婚活総合研究所というWEBサイトを立ち上げ、男女の意識調査をアーカイブしていくことにしました。その中で、草食男子という生まれたばかりのキーワードを元にしてイメージ調査、草食男子をイメージする芸能人ランキングを調査し発表しました。すると発表当日にYahoo!トピックスに草食男子が増えていることと芸能人ランキングの結果が掲載されました。また同じ日の夜、そのランキングを見た草食男子ランキング第4位のナインティナインの岡村隆史さんが、オールナイトニッポンというラジオ番組で自分が第4位になったことについて、かなり長い時間話をされました。そのことが起点となって、発表翌日にはキー局から準キー局まで、草食男子について報道し、一気に注目されるようになりました。

メディアが注目するネタを起点にして商品に派生する関連キーワードをつけていく、それを数字で表現する、情報の発信先を信頼してもらえるように工夫する、そうすることで報道されやすくなるのです。このような事例は私たちが普段生活していても気が付いていないだけで他にもたくさんあります。モノが溢れたこの時代には、仕掛ける側(マーケティングサイド)と仕掛けられる側(消費者・ターゲット)があるのですが、ネガティブに考える必要はありません。それは仕掛けられていることをわかっていなくても損をすることはないからです。消費者はモノを買わないと生きていけません。みんなどこかの企業のマーケティング戦略に乗ってモノを購入したりサービスを受けて生活をより便利にしているのです。

私たちは「伝えよう、世界へ」という理念の下、このような手法でクライアントの情報に報道価値を付与し、発信しています。そこにやりがいと面白さを感じています。

(文章・安藤未希)

ご登録がまだのかたはこちら